少し前に見つけた曲。
TWERK(トワーク)と同じ、
http://beatek.hamazo.tv/c663979.html
BPM100くらいのエレクトロ。
跳ねたリズムに、最近のエレクトロマナーのスネア連打で溜めに溜めてガツンと入る本番。
何かのCM曲に使われていそうな、今時の音で格好いい。
Ummet Ozcan - Superwave (DANK & Statik Link Remix)
VIDEO
原曲はこんなかんじの至って普通でもはや聞き飽きたパターンの
普通の速さのエレクトロです。
Ummet Ozcan - SuperWave
VIDEO
速さが違うだけで全く印象が違います。
ちなみにBPMとは、簡単に言えば曲の速さ、Beats Per Minuteの略で、
1分間に四つ打ちで言うと、「ドン、ドン、ドン」という
バスドラが何回鳴るか?を数字で表したものです。
よく聴くエレクトロやハウスなどはBPM125〜130とかそれくらい。
NYディープハウスでは120とかもっとゆっくりなものもあります。
テクノの領域にはいると、ハードと呼ばれるものではもっと速い。BPM135〜とか。
この間のBEATEKではDJ COOちゃんがプレイしていたアナログ、
たぶんそのときのテンポでは135くらいだったと思いますが、
ターンテーブルのピチコンは-8。
つまり最大に遅く再生しても、どちらかと言えば、速めのBPM。
てことは通常のスピードだと145とか?
ガバとかそのクラスにいきつくと最速BPM160なんかの曲もあったとか。
Euromasters - Alles Naar De Klote Original
VIDEO
僕自身はテクノを聴く中で、デトロイトテクノやドイツのミニマルで止まってしまったので、
ここまで行き着かなかったのですが、こうしてYOUTUBEで聴くだけでもなんて恐ろしい曲。
クラブの大音量で聴いたらとんでもないことになりそうです。
逆にBPMを遅くしていくと、
MOOMBHATONだとだいたい110とか。
この間UPした
TRAP あたりの曲では、
BPM70が基本で、レゲエ・ダブステップと同じです。
ハイハットだけは倍の速度で乗っかっていたりするので、BPM140で表記されることのほうが
多いかも。
HIPHOPはあまり分からないですが、BPM90とかが多いのでしょうか。
冒頭にご紹介したリミックスは、正直、原曲のテンポを遅くしただけです。
でも、このところ聴くべきエレクトロはこんなかんじのやつが
かっこいいのでは?と思います。
この曲はフリーダウンロードになっているようなので、
気になる方はサウンドクラウドで探してみて下さい。
次回のBEATEKは4月3日金曜日
BEATEK at SECOND
静岡県浜松市中区伝馬町312-22
金井屋第二ビル8F
http://www.r-rec.com/2/
4月3日(金)22:00~ ¥1600 1drink
DIRTY HOUSE MUSIC
ELECTRO
TRAP
Moombahton
B-More
MASHUP
TECHNO
ACID
隙あらばTWERKも
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。